高野屋貞広のこだわり
高野屋の京菓子
華やかな平安文化の中で芽生えた京菓子は皇室を中心とした王朝文化……神社仏閣の儀式用……茶道の隆盛に伴うお茶菓子として……原材料の穀物、小豆、寒天などの良質のものが近くに産したこと、和漢三才図会にも表されているように、水質が優れているなどの恵まれた環境の中で、磨き抜かれ、受け継がれてまいりました。
当社の商品もこの伝統の技術に四季折々の自然の美しさを映して、良質な原材料によりひとつひとつ丹念な手仕事で作り出されています。
色に形に味に工夫をこらし、今後もますます努力を重ねてまいりますので変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
花の宵 | 果 楽 |
---|---|
花の彩 | 京ぷりん |
千代の音 | 京の通りゃんせ 波のいたづら |
訪 | 京菓撰 |
竹の詩 | 果水菓苑 |
京都老舗の歴史
昭和2年、初代高野亀之助が京都の五条大橋東側にて、京菓子店を開業しました。
熟練の京菓子職人による丁寧な仕事が評判を呼び、客足は途絶えることなく続いたと言われています。
2代目高野尚久に受け継がれた昭和40年代には、京菓子の中では引き立て役で
あった半生菓子に注目し、全国への販路を広げました。
「花の宵」は、様々な種類の素材と技法を詰め合わせ、四季折々の風物で
かたどった色鮮やかな半生菓子です。
高野屋貞広は、半生菓子をひとつの菓子として
確立させた「さきがけ」と言われております。

ひとつひとつが手作り
高野屋貞広では、作業のひとつひとつを手作りで行っております。
熟練の職人たちが、先人菓匠から受け継いだ伝統技術を生かしながら、常に時代の要請に応じた研究を続けております。
毎日、お客様の笑顔を想像しながら、心を込めて、想いを込めて…。
良質な素材で
味と形に工夫
華やかな平安文化の中で芽ばえた京菓子は、皇室を中心とした王朝文化、神社仏閣の儀式用に、また茶道の隆盛とともに、磨かれてきました。
京では、原料の穀物、小豆、寒天などの良質なものが近くで生産されていたこと、和漢三才図会にも表されたような水質の良さなどから、京菓子は恵まれた環境の中で受け継がれてまいりました。
当社の菓子も、伝統の技術に四季折々の自然の美しさを映してひとつひとつ手作りされています。
色に形に味に工夫をこらし、今後もますます努力を重ねてまいる所存です。


ショッピングガイド
返品について
商品の特性上、ご遠慮願います。